
「AWSでPythonをインストールしたいんだけど、どうすればいいの?」
AWSのアカウントを持ってればすぐに可能。
さて、じゃあEC2でインスタンス作成~Python3をインストールまでやっていこうか。
AWSのインスタンス作成
AWSのアカウントをもっていることが前提。まずは、アカウントを作ろう。
AWSのアカウント作成: AWS -Amazon Web Services
アカウント作成時クレジットカードの入力があるけど、この記事は無料利用枠内でできるのでお金がかからないから安心して。
AWSでインスタンス(サーバー)を作成する
- ログイン後、リージョンをアジアパシフィック(東京)に設定
- サービスからEC2を選択
- インスタンス作成を選択
- Amazon Linux 2 AMI (HVM), SSD Volume Type選択(タイプt2.microが無料)
- 起動を選択
- 既存のキーペアか新規にキーペアを作成(キーペアのファイルは任意の場所に保存)
AWSインスタンスをSSH(Secure Shell)接続
1. コマンドプロンプトを起動
2. ssh -i {your keypair full path} ec2-user@{ec2 instance public DNS}を入力
- your keypair full path...作成、洗濯したキーペアの保存場所を参照
- ec2 instance public DNS...インスタンス(サーバー)を開始した時のパブリックDNS
AWSにPython3をインストール
- コマンドプロンプトでインスタンスを接続
- sudo yum install python3
- Python3の最新バージョンがインストールされる
コマンド | 内容 |
sudo | 管理者として実行 |
yum | パッケージ管理 |
AWS Linux2操作
以下では、AWS Linux2操作するために必要なコマンドを一覧にしておく。
・Linuxコマンド
コマンド | 内容 |
sudo yum update | インストール済みのモジュールをアップデートする |
pwd | 今いるディレクトリを表示する |
ls | ディレクトリのフォルダ、ファイルの一覧を表示する |
・Linuxで覚えておくといいこと
キー | 内容 |
Tabキー | 入力文字の補完機能 |
Ctrl-A | 先頭の文字列に移動 |
Ctrl-E | 末尾の文字列に移動 |